先週の振り返りを書いていきます。
仕事
プロジェクトでは、単体テストの他にインテグレーションテストも書かれていて、GitHubにプッシュするとCIが走り、単体テスト・インテグレーションテストが実行されます。
ここで問題だなと感じているのは、インテグレーションテストの実行時間です。このインテグレーションテストに掛かる時間は約20分ほどです。データの不整合や他の外部サービスの影響により途中でテストにこけてしまうと20分が無駄になりますし、3回やり直しただけで1時間も溶けてしまうので、これは開発体験に影響ある問題です。
また、インテグレーションテストは順序関係なくテストを実行しても問題ないように作られてはいるようなのですが、同時にテストを実行するとテストにこけてしまうといったケースもあるようで、このケースを修正しないまま、並列にテストを実行できるようにしても上手くいかなさそうです。
今後、スプリントで優先的に行うPBIの他にこういう問題に着手していきたいところ。
やったこと
- 仕様書の変更
- お客さんへの仕様説明&合意もらう
- 欠品情報をもとにレスポンスのある項目を変更する
- 単体テスト・インテグレーションテストの追加・修正
- デプロイ・検証
プライベート
読書
- システム設計のセオリー
- ざっと流し読みしました。
- 実際にシステムを開発するときに考えるリストみたいなのがまとめられてて良いと思う一方、業務アプリケーション寄りの知見が多かったので、あまり鵜呑みにもできないなという感じでした。
- 新人のときに読んでおけば、概要つかめて良さそうだなと思います。
- すごいHaskellたのしく学ぼう!(途中まで)
- 業務でScalaを書いてるとKleisliやら何やら色々出てくるので、しっかり基礎を固めておきたい
- Haskellやらの本を読みつつ、圏論の基礎やらなっとくする群・環・体(なっとくシリーズ) のような本を読んで、数学的な知識もちゃんと頭に入れておきたいところ
- 正直、今まで数学から逃げてたので今年は向き合わねば。

- 作者:赤俊哉
- 発売日: 2017/09/25
- メディア: Kindle版

- 作者:MiranLipovaca
- 発売日: 2017/07/14
- メディア: Kindle版
やったこと
- WizLabsの問題を解く
- AWS SAP取得のため、ひたすら問題解いてドキュメント読んでました。
- まだまだ、試験を受けるには不安がありますね。。。
- さっさと12冠とって楽になりたい